top of page

Beautiful Medium

Univocity of Mediation: Beautiful Medium is a solo exhibition by Goki Muramoto, presented across two venues—parcel and NEORT++. Goki Muramoto explores the concept of “mediation”—including perception, communication, and movement—through the act of inventing and sculpting his own unique “medium.” This exhibition marks Muramoto’s first solo show to present multiple works simultaneously, showcasing three of his representative series: Imagraph, Lived Montage, and Training Wheels. Together, these works propose the art that Muramoto refers to as Medium-Art.
 

parcelとNEORT++の2会場で、村本剛毅による個展「Univocity of Mediation: Beautiful Medium」が開催された。東京を拠点に活動する村本剛毅は、アーティストとして、知覚、コミュニケーション、移動を含む「媒介」を、独自の「媒体(メディア)」を発明/彫刻するという行為によって探求している。本展では、複数作品を同時に公開する村本の初個展として、代表的な三つのシリーズ《Imagraph》《Lived Montage》《Training Wheels》を展開された。一連の作品は村本が実践する《媒体芸術 / Medium-Art》そのものを提起する。

Goki Muramoto Solo Exhibition

DSC09959.jpg
250801-200 (1).jpg
IMG_8564_edited.jpg

Photo credits: Left – Goki Muramoto; Top right – Kohei Omachi (W)Kai Fukubayashi; Bottom right – Kai Fukubayashi

​​

If “the medium is the message,” can this be a poem?

Everything moves through something.

Listening to another sound—one that what is mediating makes, only by mediating, only while mediating—amidst the loud sound of what is mediated, Marshall McLuhan called the medium the message.

Somewhere along the way, my body was also vibrating with this sound, and I realized that it was something I could also make.

My task is to make a beautiful medium.

Meine Aufgabe ist es, ein schönes Medium zu schaffen.

もし「メディアはメッセージである」ならば、

そのメッセージを詩として書くことができるのではないか?

あらゆるものは何かを介して移動する。

(介されるものの爆音の中で、)介するものが介することによって介する時だけに鳴らす別の音に聞き耳をたて、マーシャル・マクルーハンはメディアをメッセージと呼んだ。いつからか私の​体はこの音でも震えていて、私はその音が自分によっても鳴らせるものであることに気づいた。

私の仕事は、美しいメディアを作ることである。

Meine Aufgabe ist es, ein schönes Medium zu schaffen.

EXHIBITED WORKS

 

This exhibition introduces three media works that each engage vision in distinct ways— Imagraph, a projector that presents video to closed eyes through the eyelids; Lived Montage, a pair of glasses that cinematically shares the field of vision with another viewer seeing the same thing; and Training Wheels, a ring that compels the viewer to look at the world through the lens of a predetermined belief expressed in a single sentence.
 

展示では、視覚をめぐる3つのメディア — 瞼を通して閉じた眼にビデオ見せる投影機Imagraph, 同じものを見た他者と視界を映画的に共有する眼鏡 Lived Montage,指定された一文の信念を強制されながら景色を見るためのリング Training wheels — を紹介された。

Imagraph   After-study for Imagraph

Imagraph is an optical apparatus that projects motion pictures onto closed eyes through the eyelids. The viewer lies down on a bed with their eyes closed. A video—preprocessed to shift the skin tone of the participant toward a bluish tint—is projected so that the intended colors, arrangements, and motions are conveyed to the closed eye. At this moment, the eyelids become the medium for precisely what they are supposed to reject. Under the privileged condition of closed eyes, the projected light melds with unconscious visual imagery and shares its textures, blurring the boundary between what is being shown and what is not. In the exhibition space, in addition to the area where Imagraph can be experienced, a curated set of materials and small works titled after-study for Imagraph will be presented—these are not studies for producing the work, but studies conducted afterward in order to understand the work (as media). Named after an apparatus for writing (in) images, this medium interrogates the freedom we possess about the image, both as sender and receiver, through a strange visual experience that evokes the origin of the image itself.

《Imagraph》は、閉じた眼に対してまぶた越しに映像を投影する光学装置である。鑑賞者は目を閉じてベッドに横たわる。あらかじめ皮膚の血色を補正し青みがかった色調に変換されたビデオは、目を瞑る参加者の視界に意図された色彩とその配置と運動を伝達し、蓋は同時にまさにそれが拒もうとするものの媒体となる。閉眼という特権的な姿勢のもとで、映像の光は鑑賞者の無意識によるイメージとテクスチャーを共有して融解し、鑑賞者はどこまでが提示された映像でどこまでがそうでないのかを見失う。展示会場では、Imagraphを鑑賞するスペースに加えて、このメディアを理解するためにキュレーションされた資料・小品群《after-study for Imagraph》ーそれは作品を生み出すための習作(study)ではなく、作品を理解するために事後的に行われるstudyですーを展開する。イメージ(image)を描く(graph)装置と名付けられたこのメディアは、イメージのはじまりを連想させる奇妙な視覚体験と共に、見るもの/見せるものとして我々がもっている自由を問いただされる。

PROJECT SITE: https://www.goki-muramoto.com/imagraph

Lived Montage

Lived Montage is a goggle-type device designed to reconstruct cinematic montage as a form of perception. The device is equipped with cameras and binocular displays, and projects a cinematic image—created by editing all participants’ original fields of vision in real time—onto each participant’s eyes. The participants observe and act within the space through this vision, and gradually become accustomed to this new perceptual form. In this exhibition, a version will be demonstrated in which the views of all who have looked at the same thing are switched in sync with their heartbeats. As a dynamically transforming collective body and abstract spatial awareness are formed, a fundamental question is posed about the structure of vision: “What sees what?”

《Lived Montage》は、知覚の形態として映画的モンタージュを再構築するためのゴーグル型の装置である。装置にはカメラと両眼ディスプレイが組み込まれており、参加者の目には、全員の元の視界をリアルタイムに編集した映画的な映像が投影る。参加者はそれを通して空間を観察・行動し、やがてこの新たな知覚の形態に慣れていく。本展示では、「同じものを見た全員の視界が心拍のタイミングで切り替わる」というバージョンが実演される。動的に変容する集合的な身体と抽象的な空間認識を形成される中、「何が、何を、見ているのか」という視覚の構造に対する根源的な問いが提示される。

PROJECT SITE: https://www.goki-muramoto.com/lemontagevecu

Training Wheels

Training Wheels is a modest yet evocative series of works composed of perforated brass discs, each paired with a corresponding instruction. The hand-polished discs are accompanied by instructions such as, “See (something), believing that every color is emitted by itself,” or “See (something), believing that everything has touched everything.” While viewing the surrounding scenery through the disc, the viewer is required to follow these instructions. This series, which performs the act of instruction—imagine…—on the level of media itself, embodies most succinctly Muramoto’s artistic stance of treating the medium as the artwork. It invites the viewer to undertake an active effort of seeing, through which existing relationships are dramatically transformed.

《Training Wheels》は、穴の空いた真鍮の円盤とそれに一対一で対応するインストラクションによって構成されたシリーズである。手作業で片面が研磨された円盤には「すべての色はそれ自身が発光していると信じて、(何かを)見なさい」「すべてのものはすべてのものに触れたことがあると信じて、(何かを)見なさい」といったインストラクションが添えられており、鑑賞者は円盤を通して周囲の景色をみる間それに従わなければならない。「ー(想像)しなさい」というインストラクションの形式をメディアの水準において行うこのシリーズは、媒体そのものを芸術作品とする村本の制作態度を簡潔に示すものでありながら、見るものの能動的な努力によって諸関係の鮮烈な変容を引き起す。

PROJECT SITE: https://www.goki-muramoto.com/training-wheels

MEDIUM ART|メディウム・アート

Goki Muramoto names the practice of making the medium itself—open to content—an artwork as “Medium-Art,” and researches its theoretical background and genealogy. In this exhibition, the concept was experimentally presented through the exhibited works.

村本は、内容に開かれた媒体そのものを芸術作品とする実践を「メディウムアート/Medium-Art」と名づけ、その理論的背景と系譜をリサーチしている。

​本展では、それ自身がMedium Artこのコンセプトが、展示作品を中心に試験的に提示された。

> Preprint:        Medium Art (Japanese)          > Medium Art (English)

​​

Medium Art is the art producing beautiful medium.

Medium Art is the art producing medium itself as artwork

The medium is the message.

Then, Medium Art is the art of writing poem within this message.

​​​​

メディウム・アートは美しいメディアを制作する技術である。

メディウム・アートはメディアそのものを芸術作品として制作する技術である。

メディアはメッセージである。

ならば、メディウム・アートとはこのメッセージによって詩を書く技術である。

Screenshot 2025-07-16 at 8.56.58.png

TALK EVENT

At the exhibition venue, a talk event was held with curator/critic Yukiko Shikata, Minoru Hatanaka, art historian Kenji Kajiya, and artist/researcher Akihiro Kubota, discussing the exhibited works and the concept/manifesto of “Medium Art.” The archive is scheduled to be released in September.

展示会場にて、展示作品と「Medium Art | メディウムアート」というコンセプト/マニュフェストをめぐり、キュレーター/批評家の四方幸子、畠中実、美術史家の加治屋健司、アーティスト/研究者の久保田晃弘と共にトークイベントが行われた。アーカイブは9月公開予定。

Still 2025-08-28 235853_1.2.2.jpg

Beauty of Medium as Resistance
Sachiko Shikata, Goki Muramoto | 四方幸子, 村本剛毅

​​​

Keywords: The Beauty of Media; Media Art and Medium-Art; Mediating Message and the Audience; Aesthetic Recognition and Resistance; Transformations of Ecology and Their Authorship; The Audience of Medium-Art; Withdrawal Symptoms of the Media Art Experience and Its Design; Media and Content in Imagraph

Keywords: メディアの美; メディアアートとメディウムアート; mediating messageと観客; 美的認識と抵抗; エコロジーの変容とそのオーサーシップ; メディウムアートの観客;; メディアアート体験の離脱障害とその設計; Imagraphにおけるメディアとコンテンツ

Yukiko Shikata | 四方幸子 Curator/critic. Director of Towada Art Center, Artistic Director of “Forest for Dialogue and Creativity”. Visiting professor at Tama Art University and Tokyo Zokei University, lecturer at Musashino Art University and Institute of Advanced Media Arts and Sciences (IAMAS) and Kyoto University of the Arts. Her activities traverse existing fields by focusing on “Information flows”. In parallel, working as a curator of Cannon ARTLAB (1990-2001), Mori Art Museum (2002-2004), senior curator of NTT InterCommunication Center[ICC] (2004-2010), as an independent curator, realized many experimental exhibitions and projects. Works in 2010s including SIAF 2014, KENPOKU ART 2016. Works since 2020 including the Symposium of AICA Japan, MMFS 2020, “Forking PiraGene” (C-Lab Taipei), the Forum “Information as a form of capital ” (2021), Forum “Spirits as Energy|Stone, Water, Forest and Human”(2021), “EIR (Energies in Rural) ” (2021-2023), Maki Ohkojima + Yosuke Tsuji “CHIKATO” (2023), “Konton-ni-Ai! / Ai ‘Love / Encounter’ CHAOS – Digging Deep into Care by Sound & Media Art by connecting Europe and Tokyo” (2024), “Konton-ni-Ai! 2025@Cyprus – Cypriot-Japanese Arest (rest-unrest-forest mix) “(Cyprus University of Technology), The 11th La Nuit de la Philo – Agir pour le vivant “Ikimono to Tomoni” (Institut français Tokyo, 2025). Juror of many international competitions. Published “Ecosophic Art” in 2023, many co-publications. yukikoshikata.com キュレーター/批評家。十和田市現代美術館館長、「対話と創造の森」アーティスティックディレクター。多摩美術大学・東京造形大学客員教授、武蔵野美術大学・情報科学芸術大学院大学(IAMAS)・京都芸術大学非常勤講師。「情報フロー」というアプローチから諸領域を横断する活動を展開。1990年代よりキヤノン・アートラボ(1990-2001)、森美術館(2002-04)、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](2004-10)と並行し、インディペンデントで先進的な展覧会やプロジェクトを多く実現。2010年代の仕事に札幌国際芸術祭2014、茨城県北芸術祭2016など。2020年に美術評論家連盟2020シンポジウム(実行委員長)、MMFS2020、「ForkingPiraGene」(C-Lab台北)、2021年にフォーラム「想像力としての<資本>」 、フォーラム「精神としてのエネルギー|石・水・森・人」、近年に「EIR(エナジー・イン・ルーラル)」(2021-2023)、大小島真木・辻陽介『千鹿頭 CHIKATO』(2023)、「混沌に愛/遭い!ーヨーロッパと日本をつなぐ サウンド、メディアアートとケアの探求」(2024)、「混沌に愛/遭い!2025@Cyprus – Cypriot-Japanese Arest (rest-unrest-forest mix) 」(キプロス)、第11回「哲学の夕べ」Agir pour le vivant 生きものとともに(東京日仏学院、2025)など。国内外の審査員を歴任。著書に『エコゾフィック・アート 自然・精神・社会をつなぐアート論』(2023)。共著多数。

Still 2025-08-29 000525_1.1.1.jpg

Medium; Artwork
Kenji Kajiya, Goki Muramoto | 加治屋健司, 村本剛毅

​​

Keywords: Space / Artist / Spectator; Imagraph and Color-Field Painting; Lived Montage and Cubism; Training Wheels and the Form of Instruction; Modernism, Post-Medium Condition, and the Art-Historical Position of Medium-Art; Univocity of Being and Univocity of Mediation

Keywords: 面/作家/観者; 《Imagraph》とカラーフィールド絵画; 《Lived Montage》とキュビズム; 《Training Wheels》とインストラクションという形式; モダニズム芸術、ポストメディウム的状況、メディウムアートの美術史的位置; 存在の一義性と媒介の一義性; 作品とメディウムのトポロジー 

Kenji Kajiya | 加治屋健司 Kajiya Kenji is an art historian who specializes in 20th-century art in the United States and Japan. He is a professor of representation studies at the University of Tokyo. He is the author of Emancipated Painting: Color Field Painting and 20th-Century American Culture (Tokyo: University of Tokyo Press, 2023), the editor of Usami Keiji: A Painter Resurrected (Tokyo: University of Tokyo Press, 2021), and the co-editor of From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945−1989: Primary Documents (New York: Museum of Modern Art, 2012) and 12-volume Selected Art Writings of Nakahara Yusuke (Tokyo and Yokohama: Gendai Kikakushitsu + BankART 1929, 2011-2024). 1971年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科 教授、東京大学芸術創造連携研究機構 機構長。表象文化論・現代美術史。 著書に『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』(東京大学出版会、2023年)、編著に『宇佐美圭司 よみがえる画家』(東京大学出版会、2021年)、共編著に Shaping the History of Art in Southeast Asia, Art Studies, no. 3 (Tokyo: Japan Foundation Asia Center, 2017)、From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989: Primary Documents (New York: Museum of Modern Art, 2012)、『中原佑介美術批評選集』全12巻(現代企画室+BankART出版、2011―2025年)など。

Gx1JFHObsAIWARl.jpeg

Medium-Art Genron(Theory)
Minoru Hatanaka, Akihiro Kubota, Goki Muramoto | 畠中実, 久保田晃弘 村本剛毅

​​

Keywords: The Arrogant Name “Media Art”; The Motivation and Scope of Media Art Genron; Media Art as a Perspective and Medium-Art as Its Extreme; Invention and Re-invention in Media Art; Technology and Medium / Is Training Wheels Media Art?

Keywords: 傲慢な名称「メディアアート」; 『メディアアート原論』の動機と射程; パースペクティブとしてのメディアアートとその極北としてのメディウムアート/メディアアートにおける発明と再発明; テクノロジーとメディウム/Training Wheelsはメディアアートであるのか

Akihiro Kubota | 久保田晃弘 Akihiro Kubota (Dr.Eng. Artist/Designer/Engineer/Performer etc.) is a professor of the Art & Media Course, in the Department of Information Deisgn at Tama Art University. He has been exploring the world of hybrid creation which crosses and combines various domains. Most recently he has been investigating projects such as satellite art (artsat.jp), biomedia art (bioart.jp), digital fabrication (fablabjapan.org), social material (monofactory.nakadai.co.jp) and sound performance using DIY instruments (hemokosa.com). His recent works include "materialAV" (2003) at ICC Tokyo, "Connected Spaces" at NIME06 Paris and "Algorithmic Free Improvisation: Prepared & Processed Guitar Performance" (2009) at Culture Lab, Newcastle University. 多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授。「ARTSATプロジェクト」の成果で、第66回芸術選奨の文部科学大臣賞(メディア芸術部門)。近著に『遙かなる他者のためのデザインー久保田晃弘の思索と実装』(BNN, 2017)『メディア・アート原論』(フィルムアート社, 共編著, 2018)『アナログ・アルゴリズム』(BNN, 監訳, 2024)などがある。 Minoru Hatanaka Curator, Critic of Music and Art Born in 1968, HATANAKA Minoru graduated from Tama Art University. He joined NTT InterCommunication Center [ICC] in 1996, prior to its opening. He has curated such exhibitions at ICC as the group shows “Sound Art - Sound as Media” (2000), “silent dialogue” (2007), “[Internet Art Future]—Reality in Post Internet Era” (2012), and solo shows featuring the work of Dumb Type, Maywa Denki, Laurie ANDERSON, HACHIYA, Rhizomatiks, ISOZAKI Arata, OTOMO Yoshihide, John WOOD and Paul HARRISON. 1968年生まれ。1996年のNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]開館準備より同館に携わり、数多くの展覧会やイヴェントを企画した。主任学芸員、学芸課長をへて2025年3月末で同館を退任。主な展覧会に、「サウンド・アート」(2000年)、「サウンディング・スペース」(2003年)、「サイレント・ダイアローグ」(2007年)、「みえないちから」(2010年)、「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」(2017年)。そのほか、ダムタイプ、ローリー・アンダーソン、八谷和彦、ジョン・ウッド&ポール・ハリソンらの個展などを手掛ける。近年は、「多層世界とリアリティのよりどころ」(2022年)、「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」(2023年)、「ICCアニュアル2024 とても近い遠さ」(2024年)、「evala 現われる場 消滅する像」(2024年)などがある。ICC以外の展覧会では、「Ennova Art Biennale Vol.1」アーティスト選考委員(中国、2024年)、森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」アドヴァイザー(2025年)を務める。著書に、『現代アート10講』(共著、田中正之編、武蔵野美術大学出版局、2017年)、『メディア・アート原論』(久保田晃弘との共編著、フィルムアート社、2018年)。

Minoru Hatanaka | 畠中実 Curator, Critic of Music and Art Born in 1968, HATANAKA Minoru graduated from Tama Art University. He joined NTT InterCommunication Center [ICC] in 1996, prior to its opening. He has curated such exhibitions at ICC as the group shows “Sound Art - Sound as Media” (2000), “silent dialogue” (2007), “[Internet Art Future]—Reality in Post Internet Era” (2012), and solo shows featuring the work of Dumb Type, Maywa Denki, Laurie ANDERSON, HACHIYA, Rhizomatiks, ISOZAKI Arata, OTOMO Yoshihide, John WOOD and Paul HARRISON. 1968年生まれ。1996年のNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]開館準備より同館に携わり、数多くの展覧会やイヴェントを企画した。主任学芸員、学芸課長をへて2025年3月末で同館を退任。主な展覧会に、「サウンド・アート」(2000年)、「サウンディング・スペース」(2003年)、「サイレント・ダイアローグ」(2007年)、「みえないちから」(2010年)、「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」(2017年)。そのほか、ダムタイプ、ローリー・アンダーソン、八谷和彦、ジョン・ウッド&ポール・ハリソンらの個展などを手掛ける。近年は、「多層世界とリアリティのよりどころ」(2022年)、「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」(2023年)、「ICCアニュアル2024 とても近い遠さ」(2024年)、「evala 現われる場 消滅する像」(2024年)などがある。ICC以外の展覧会では、「Ennova Art Biennale Vol.1」アーティスト選考委員(中国、2024年)、森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」アドヴァイザー(2025年)を務める。著書に、『現代アート10講』(共著、田中正之編、武蔵野美術大学出版局、2017年)、『メディア・アート原論』(久保田晃弘との共編著、フィルムアート社、2018年)。

BOOK

cover_sample.jpg

​​

Meine Aufgabe ist es, ein schönes Medium zu schaffen.

from the exhibition statement of Beautiful Medium

 

 

 

​In conjunction with Goki Muramoto's solo exhibition "Univocity of Mediation: Beautiful Medium", we are planning to publish a book. The publication will include a collection of Muramoto's past works, his own writings on the concept of "Medium Art" which he advocates, and critical essays by guest contributors. The book will be available by reservation only, and will be published if we receive 100 pre-orders.

村本剛毅の個展「Univocity of Mediation: Beautiful Medium」の 開催にあわせて、書籍の刊行を予定しています。 本書には、これまでの作品集に加え、村本自身が提唱する「メディウムアート」に関する論考や、ゲストによる批評などを多数収録する予定です。 本は予約制となっており100部のご予約をいただいた場合に発行いたします。

[Book Details] (Tentative)

Price: ·¥ 6,000 

Length: Approximately 130 pages

​​​

Reservation

◎目次 | Contents (Tentative)

ステイトメント | 「美しい媒体」 村本剛毅
Statement | “Beautiful Medium” Goki Muramoto

Plates | Exhibition Views​
 

論 | 「影の媒介」 原島大輔

Essay | “Dazzling Media” Daisuke Harashima

 

Plates & Materials | Imagraph

論 | 「Medium Making」 多田かおり

Essay | “Medium Making” Kaori Tada

 

Plates & Materials | Study for Imagraph

論 | 「私は何か大切なことを忘れているような気がする」 水野勝仁

Essay | “Something at the core of my being feels absent” Katsuhito Mizuno

体験録 | 「目を閉じて、見る」 山之辺ハサクィ
Experience Record | “To See with Eyes Closed” Hasaqui Yamanobe

Plates & Materials  | Lived Montage
 

Plates & Materials  | Training Wheels
 

対談概要 | 「メディウムの美という抵抗」 四方幸子, 村本剛毅

Dialogue | “The Resistance of the Beauty of the Medium”

Yukiko Shikata, Goki Muramoto

対談概要 | 「媒体; 作品」 加治屋健司, 村本剛毅
Dialogue | “Medium; Artwork” Kenji Kajiya, Goki Muramoto

 

対談概要 | 「メディウム・アート原論」 畠中実, 久保田晃弘, 村本剛毅
Dialogue | “Medium-Art: A Prolegomenon” Minoru Hatanaka, Akihiro Kubota,

Goki Muramoto
 

小作品集 |  Collection
Media of Langue / Selfie as Dance / Chronoanaptoscope / Real-time Slow-motion / Semantic See-through Goggles / Relatively

 

論 | 「Medium Art ー媒体芸術の演繹的定義についての試論」 村本剛毅
Essay | “Medium Art — A Deductive Definition of Medium-Art” Goki Muramoto


 

文献リスト | Bibliography

Exhibition Credit

Planning:parcel, NEORT++
Curatorial cooperation: Kaori Tada
Support: Inami-Monnai Laboratory, The University of Tokyo, THE PROJECT TO SUPPORT EMERGING MEDIA ARTS CREATORS

Technical cooperation: Kai Fukubayashi, Takeru Kobayashi, Joichiro Nogi, Minori Manabe, Yuya Kashiyama, Mizuki Ohashi, Kazuma Maruyama, Atsuhiro Yamaguchi
Special Thanks: Masaki Fujihata, Yuiko Fujita, Nae Morita, Daisuke Harashima, Katsuhiko Mizuno, Minoru Hatanaka, Masahiko Inami, Kai Fukubayashi, Karin Suwazon

Goki Muramoto

Artist. Born in Yamaguchi, in 1999, Japan.  Lives and works in Tokyo.

He explores “mediation,” encompassing perception, communication, and movement through the process of inventing and sculpting their original” mediation.” Major works include Imagraph, a medium that projects video onto closed eyelids; Lived Montage, a pair of glasses that allows us to share our vision when we share the object of our consciousness; and Media of Langue, a dictionary-sculpture that depicts a chain of word translations. He defines ‘Medium-Art’ as treating the medium itself—open to content—as the artwork, and explores its theoretical and genealogical dimensions. His work has been exhibited nationally and internationally.

アーティスト。1999年、山口生まれ、東京を拠点に活動。

独自の「媒体」を発明・彫刻する実践を通じて、知覚やコミュニケーション、移動を含む「媒介」について探求している。主な作品は、閉じた瞼に映画を投影する光学装置《Imagraph》series、意識する対象を他者と共有するときに視界も共有する眼鏡《Lived Montage》series、単語翻訳の連鎖を地図にした辞書/彫刻《Media of Langue》など。制作と並行して、内容に開かれた媒体そのものを芸術作品とする実践を「メディウムアート/Medium-Art」と名づけ、その理論的背景と系譜をリサーチしている。現在東京大学学際情報学府博士課程に所属。日本学術振興会特別研究員(DC1)。

HP: www.goki-muramoto.com

bottom of page